淺見 嘉正/ASAMI Yoshimasa

出身地: | 埼玉県秩父郡 |
現住所: | 埼玉県秩父市 |
生年: | 1927年 |
ひと言
武甲山の麓で生れ育った私は、雪の山容の力強さ冬山の情景に心をひかれる。
又、盆地に住む人々の心象を伴った風景など、風土感あふれる画面を描きたいと思っている。
略歴など
1927年 | 埼玉県生れ |
1948年 | 埼玉師範学校卒業 |
| 1951年から一水会展入選出品 |
| 1952年から日展出品 |
1955年 | 県外派遣によりお茶の水女子大学へ研究員として1年間勤める |
1959年 | 一水会展「原石山」佳作賞 |
1960年 | 一水会会員推挙 |
1961年 | 日展「引込線の見える工場」特選 |
1968年 | インド・カンボジアへ仏教美術・風俗の研究のため取材 |
| 秩父美術家協会を創立に参加 |
1965年 | 一水会展「インドのジプシー」会員佳作賞 |
| インド・カンボジア紀行の個展 |
1968年 | 第30回記念一水会展「ラ・ヒサの家族」会員佳作賞 |
1971年 | 埼玉百年記念 風景画展出品 |
1972年 | 文部省海外教育事情視察 北欧スエーデン、デンマークを訪問 |
1974年 | 自治省「春浅き武甲山」買上げ |
1975年 | 自治省「両神山遠望」買上げ |
1976年 | 一水会展「石灰工場の午後」会員優賞 |
1979年 | 日展「粘土山と工場」特選 |
1980年 | 文化庁主催 現代美術選抜展出品 |
1981年 | 新宿住友ビル美術の広場招待出品 |
| 日展委嘱 |
1983年 | 一水会委員推挙 |
1984年 | 一水会委員洋画展(日本橋三越)出品 |
1986年 | 矢尾百貨店で油絵展 |
1988年 | 埼玉県北美術家協会会長 |
1990年 | 横瀬町かわせみ会館緞帳の原画制作 |
| 秩父市教育文化の功労者表彰 |
1991年 | 熊谷市八木橋デパートで個展 |
| 秩父市「青い作業服」買上げ |
| 自治省「山村風景」寄贈 |
1995年 | 東京田中八重洲画廊で個展 |
| 一水会常任委員推挙 |
| やまと─あーと美術館「巴川雪の武甲山」買上げ |
1996年 | フランス市民芸術大賞展 大賞 |
1997年 | 東京小田急画廊で個展 |
| 秩父神社平成殿「武甲山春雪」寄贈 |
1998年 | 日展審査員 |
| 秩父神社平成殿で個展 |
1999年 | 日展会員 |
2000年 | 県展50周年記念 県展功労者として県知事より感謝状 |
2002年 | 一水会展 文部科学大臣奨励賞 |
2005年 | 一水会運営委員推挙 |
2007年 | 秩父市芸術文化会館運営委員長 |
| 埼玉文化賞 |

